盆提灯イメージ

お盆とは?


里帰りされる先祖の精霊を家族でお迎えし、追善の供養をする行事で、正式名称は"盂蘭盆会(うらぼんえ)"といいます。故人の思い出を語らいながら、お迎えやおもてなしをどのようにしようかと"家族らが集まり心を寄せ合う"ところにこそお盆行事の重要な意義があります。お盆は古来より家族をつなぐ、大切な日本の伝統行事です。

盆の起源


仏教行事としてのお盆は『盂蘭盆経(うらぼんきょう)』に基づくもので、その中の親孝行の大切さを説いた教えがお盆のはじまりとされています。


お釈迦さまの弟子の目連尊者(もくれんそんじゃ)は、亡き母が餓鬼道(がきどう)に落ち、飢えと渇きに苦しんでいると知りました。「どうしたら母親を救えるのか?」と目連尊者はお釈迦様に相談すると、「おまえが多くの人に施しをすれば母親は救われる」と言われました。そこで彼はお釈迦様の教えに従い、夏の修行期間のあける7月15日に多くの僧たちに飲食物をささげて供養しました。するとその功徳により母親は極楽往生がとげられたのです。


以来(旧暦)7月15日は、故人や先祖に報恩感謝をささげ供養をつむ重要な日になったといわれています。

お盆期間


お盆期間は
●関東の都市部………7月13日~16日(4日間)
●地方部………………8月13日~16日(4日間)
が多いようですが、実際は地域により、始まりの日・終わりの日・期間も実にさまざまです。
いずれにせよ『15日』はその期間内に必ず含まれています。

新盆とは?


故人が亡くなって四十九日の後、初めて迎えるお盆を"新盆=シンボン・アラボン・ニイボン""初盆=ハツボン"などと呼びます。新盆は故人の精霊が初めて帰って来るという考えから、自宅で、家族や親戚のほか、故人と親しかった方々を招き、普段のお盆より特に丁寧に供養を営みます。菩提寺のご住職に来ていただき、お経をあげてもらう場合も多いです。
※四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年でなく、翌年のお盆が新盆となります。

新盆の迎え方


これはあくまでも概要です。お盆のしきたりは、地域や宗派によって異なります。詳細は菩提寺の住職にお聞きになるのがよいでしょう。


7~12日 お盆の諸準備 仏壇や新盆飾りをする部屋を片付け、提灯・線香・ローソク・お花などを準備します。この時期にお返し物なども用意しておいたほうがいいでしょう。また墓石もきれいに洗い浄め、お盆を迎えられるように準備します。
棚つり 盆棚(精霊棚)の飾り付けをして、新盆の精霊を特別にご供養します。この新盆棚は仏壇の前や座敷に飾ります。また高灯籠・白張提灯・ガス灯などの外飾りを行う場合もこの期間に設置します。
12もしくは13日 迎え火 提灯を持ってお墓へ精霊のお迎えに行きます。持っていく提灯の種類に決まりはありませんが、"家紋入りのお迎え提灯"をご用意される方が多くなってきています。お墓ではお花を立て、お供物を供え、お線香をあげてお参りをします。その後、提灯に灯をともし、灯と共に精霊を家にお連れします。
13~16日 お盆 ・棚経 お盆の期間中は、親戚やお世話になった家々をご挨拶に回りお参りをしますが、自分の家が新盆の場合はあまり留守にはしないようにしましょう。またこの時期、菩提寺の住職が檀家の家を一軒一軒訪ね、盆棚や仏壇の前でお経を読む"棚経(たなぎょう)"が行われます。新盆の供養は特に手厚く営みますので、家族や親族のほか、故人と親しかった方を招いて営む場合は、お寺に早めに依頼するとともに参列者にあらかじめ日時をお知らせしておくことが重要です。
15もしくは16日 送り火 自宅にて提灯の灯をともし、精霊をお墓に送りに行きます。迎え火を焚いた方は同じ場所で送り火を焚きます。地域によってはお墓に着いた際、お供物が必要な場合もあるので確認しておきましょう。
16日~ 後片付け 盆棚や提灯は出来るだけ早く片付けましょう。

盆棚


お盆のときに特別につくられる棚を"盆棚=ぼんだな" "精霊棚=しょうりょうだな"といいます。故人やご先祖の精霊(しょうりょう)を迎えるため、さまざまなお供えをするための棚です。新盆のときだけ用意する地域もあれば、毎年用意する地域もあります。


位牌を中央奥に安置し、その手前に香炉、花立、燭台を置き、季節の野菜や果物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供えます(新盆のときは遺影を飾る場合もあります)。精霊の乗り物として、キュウリの馬とナスの牛を供えるのも昔からの習わしです。つくられる盆棚の形式は、それぞれの地域や家庭によってさまざまな形がありますが、"一枚の棚の四隅を支柱で支える形式"と"ひな壇形式"が一般的です。新盆の場合は普段のお盆より特に丁寧に供養を営みますので、盆棚の両脇に提灯や花類を一緒に飾り付けます。


鯉徳ではさまざまな形式の新盆用の盆棚レンタルセットをご用意させていただいております(レンタル対象は棚・衝立・写真立・垣根・竹・吊り提灯用ポールのみ)。ご予算などに応じてご自由に組替えていただけますので、その際は係員にお申し付け下さい。



盆棚 精霊棚

標準サイズ

盆棚 精霊棚

中型サイズ

盆棚 精霊棚

特大サイズ

盆棚 精霊棚

コンパクトサイズ


※浄土真宗では一般に、精霊棚のようなにぎやかお盆の飾りはせず仏壇のお供えをいつもより多めにし、仏壇の前に盆提灯を飾って、お盆を迎えます。

盆提灯


故人やご先祖の霊は、盆提灯の明かりを目印にして道に迷わず帰ってくるといわれています。ですので、お盆には必ず盆提灯を飾りましょう。盆提灯には"A.新盆用" "B.お迎え用" "C.一般的なお盆用"があります。


A.新盆用の提灯

新盆のご家庭では、精浄無垢の白で霊を迎える意味から、白木で作られた"白紋天(しろもんてん)"とよばれる提灯がその目印として最も多く使われます。また庭に高い竿を立て、その先に"灯籠 (とうろう)"をかかげて精霊をお迎えをする地域やもあります。これらの提灯は、お身内の方(施主)が用意します。その年一回限りですので新盆が終わったら処分するようにしましょう。


白紋天

白紋天

高燈籠

燈籠


B.お迎え用の提灯

お墓へ精霊のお迎えに行く際に毎年必要な提灯で、一般的にお身内で用意します。その種類に決まりはありませんが、近年は"家紋入り弓張り提灯"をご用意される方が多いです。お墓参りの際に焚いた火を移し、精霊を家にお連れするための提灯ですので、くれぐれも火のお取り扱いには注意して下さい。
※家紋や家名を入れる際には製作に時間がかかります。ご希望のお客さまはお早めにお申し付け下さい。

家紋入提灯 お迎え提灯 手丸弓張

C.一般的なお盆用の提灯

新盆のみならず毎年のお盆にお使いいただける提灯で、盆提灯といえばたいがいこれらの提灯を差します。形式には"置き型"と"吊るし型"の2つがあります。どちらもご用途は同じですので、飾るお部屋に合わせてお選びください。吊るし型の提灯は地域によりその形状に特色がみられる場合もあります。


■床置きタイプ


盆提灯 置型

■吊り下げタイプ


盆提灯 吊り型

一般的なお盆用提灯の場合、新盆のときにご親戚や知人から贈られることも多いです。盆提灯を贈る場合には、一対で贈るのが正式ですが、先様のお部屋の広さやご予算から必ずしも一対でなくても構いません。12日までに贈るのが一般的です。 価格は素材の質や造りの違いによって変わります。贈られる先様とのご関係から、ご予算に合わせてお選びください。宗派による違いはありません。


※その他の提灯

お祭り用ちょうちん、店舗用ちょうちんも承ります。お気軽にご相談ください。